iSupport 日本版


研究内容・参加施設

研究内容について

研究期間

6ヶ月間継続して研究にご協力いただきます。

研究参加の流れ

STEP01
このホームページの「参加申し込み」ボタンから参加を申し込んでください。iSupport-J事務局から説明文書、同意文書、同意撤回書を郵送でお送りいたします。
STEP02
説明文書をお読みください。参考までに動画もご覧ください。この研究に参加することに同意されましたら、同意文書に自筆で署名していただき、iSupport-J事務局に郵送でお送りください。
STEP03
iSupport-J事務局に同意文書が届きましたら、ログインIDと仮パスワードをメールでお送りいたします。あなたのご自宅等にあるパソコンやスマートフォン、タブレット等からiSupport-Jシステムにアクセスし、本登録を行ってください。
STEP04
まずはアンケートと心理評価を入力してください。iSupport-J事務局で、あなたが研究参加の条件を満たしているかどうかを確認いたします。
STEP05
研究参加の条件を満たしている場合は、ランダムでiSupport-J介入群(すぐにiSupport-Jを受講できます)、または、ウェイティングリスト群(3か月間の待機期間を経た後に、iSupport-Jを受講できます)に分かれます。どちらに割りふられたかは、iSupport-Jシステムからメールでご連絡いたします。
条件を満たさなかった場合は、この研究に参加することができませんので、その旨をご連絡いたします。心理評価で重度のうつ状態、不安状態にあることが疑われる場合には、iSupport-J事務局から公益社団法人認知症の人と家族の会の電話相談等をご紹介することがあります。
STEP06
iSupport-J介入群となった場合は、すぐにiSupport-J(e-ラーニング)を受講していただきます。受講できる期間は3か月間です。開始から1か月時、3か月時(iSupport-Jの受講期間終了時)、及び6か月時(iSupport-Jの受講期間が終了してから3ヶ月後)にアンケートと心理評価を受けてください。
ウェイティングリスト群では、開始から3か月が経過した後からiSupport-Jを受講していただきます。受講できる期間は3か月間です。開始から1か月時、3か月時(iSupport-Jの受講開始時)、6か月時(iSupport-Jの受講期間終了時)にアンケートと心理評価を受けてください。

検査内容

アンケート
あなたご自身について、また、あなたが介護している方について、質問いたします。インターネットからご自身で入力していただきます。
心理評価
介護への負担感、介護を通して良かったと感じていること、不安、うつ症状などについて、質問いたします。インターネットからご自身で入力していただきます。

研究協力費

iSupport-Jを受講していただき、全部で4回実施するアンケートと心理評価に最後までご協力いただいた段階で、謝金(負担軽減費)をお支払いします。

研究対象者について

以下の条件をすべて満たす方が研究対象者となります。

  • 0118歳以上の男女
  • 02認知症の人を介護している方
  • 03インターネットに接続可能な方
  • 04強い不安状態、うつ状態でない方

上記以外にも、アンケートや心理検査の結果、研究にご参加いただけない場合がございます。

研究参加施設について

国立精神・神経医療研究センター病院(NCNP)が代表研究機関であり、分担研究機関として獨協医科大学が参画しています。

本研究は専用アプリを使用するため、
ご来院いただく必要がございません

研究協力機関

この研究は、厚生労働科学研究費補助金認知症政策研究事業と国立精神・神経医療研究センター精神・神経疾患研究開発費により行われています。