iSupport 日本版


iSupport(アイサポート)日本版について

認知症の人を介護している方へ。
研究にご協力いただける方を募集しております。

わが国の認知症の人は、2025年には65歳以上の高齢者の約20%(約700万人)程度まで増加すると推計されています。これに伴い、認知症の人を介護しているご家族の介護疲れによるうつやストレス、社会的な孤立、睡眠障害等も増加していくことが懸念されています。

iSupport(アイサポート)は、認知症の人を介護している方のためのオンライン自己学習支援プログラムです。
認知症の人を介護している方の知識と技術の向上、精神的ストレスの軽減、認知症の人と介護している方双方の生活の質の向上を目指し、WHOによって開発されました。
私たちの研究グループでは、公益社団法人認知症の人と家族の会の協力のもと、iSupportを日本語に翻訳し、さらに日本の文化や介護保険制度等を反映させたiSupport日本版(iSupport-J)を作成しました。

本研究では、iSupport日本版(iSupport-J)が認知症の人を介護している皆様に有用かどうかを検証するため、ご協力いただける被験者様を募集しております。


研究の対象者について

その他、アンケートや心理検査の結果、研究にご参加いただけない場合がございます。


研究参加施設

国立精神・神経医療研究センター病院(NCNP)が代表研究機関であり、
分担研究機関として獨協医科大学が参画しています。

本研究は専用アプリを使用するため、
ご来院いただく必要がございません


ニュースリリース

本研究に関するお知らせなどを配信しています。


コラム

本研究に関するコラム、論文などを配信しています。


よくある質問

研究への参加をいただく際によくある質問をご紹介しています。


研究協力機関

この研究は、厚生労働科学研究費補助金認知症政策研究事業と
国立精神・神経医療研究センター精神・神経疾患研究開発費により行われています。